《扶桑镜梦》幕府役职“侧用人”的介绍

    写在前面:
    1843年到1862年的侧用人是谁?根本查不到。当时幕府激烈变动,侧用人作为将军的最亲密助手,无疑发挥了巨大的作用,但不知道当时是谁,真是可惜!
    有哪位读者朋友能查到的,请一定告知,提前感谢,辛苦了,多谢!
    正文(资料来自中文维基百科——海纳百川,有容乃大,人人可编辑的自由百科全书)
    侧用人,原称“近习出头人”或“近习笔头人”,全称是御侧御用人。
    江户幕府官职名。为将军近侍重臣。秋元泰朝、松平正纲、板仓重昌等,曾以近习出头人身份在德川家康左右顾问启达,乃侧用人源流。1681年(天和元年)五代将军纲吉任命牧野成贞为侧用人,始置此职。定员一人,非常设。多由谱代大名担任。为将军顾问,指挥御侧众,向老中、若年寄转达将军命令。虽位居老中与若年寄之间,但司上意下达,有时势凌老中。
    著名的有五代将军纲吉时的柳泽吉保、六代将军家宣与七代将军家继时的间部诠房、十代将军家治时的田沼意次、十一代将军家齐时的水野忠成等。
    地方大名亦设置有侧用人,简称为“御侧”,相对家老合议藩政,“御侧”则管理大名的家政,并担任嫡子的秘书,不过亦有些御侧曾担任奏者(取次)的工作。
    第八代将军德川吉宗时期,改用原纪州藩的随从心腹加纳久通、有马氏伦担任,废除了侧用人名称,改为设置御侧御用取次,降为老中格以下职务。后于第九代将军德川家重时期,于宝历6年,再度启用时任若年寄的大冈忠光为侧用人,恢复侧用人名称,此后变成为老中格役职,不再是幕府最高职务。
    1862年(文久二年)废止。后设奥挂,职权类似侧用人。
    历代幕府的侧用人:
    牧野成贞〔1680年(延宝8年)-1695年(元禄8年)〕
    松平忠周〔1685年(贞享2年)-1690年(元禄3年)〕
    喜多见重政〔1686年(贞享3年)-1689年(元禄2年)〕
    太田资直〔1686年(贞享3年)-?〕
    宫原重清〔1688年(贞享5年)-1688年(元禄元年)〕
    牧野忠贵〔1688年(元禄元年)-?〕
    南部直政〔1688年(元禄元年)-1689年(元禄2年)〕
    柳泽吉保〔1688年(元禄元年)-1709年(宝永6年)〕柳泽吉保
    金森赖时〔1689年(元禄2年)-?〕
    相马昌胤〔1689年(元禄2年)-1690年(元禄3年)〕
    畠山基玄〔1689年(元禄2年)-1691年(元禄4年)〕
    酒井忠真〔1693年(元禄6年)-?〕
    松平辉贞〔1694年(元禄7年)-1709年(宝永6年)〕
    松平信庸〔1696年(元禄9年)-1697年(元禄10年)〕
    戸田忠时〔1704年(宝永元年)-1706年(宝永3年)〕
    间部诠房〔1706年(宝永3年)-1716年(正徳6年)〕
    松平忠周〔1705年(宝永2年)-1709年(宝永6年)〕
    本多忠良〔1710年(宝永7年)-1716年(正徳6年)〕
    石川総茂〔1725年(享保10年)-1733年(享保18年)〕
    大冈忠光〔1756年(宝暦6年)-1760年(宝暦10年)〕
    板仓胜清〔1760年(宝暦10年)-1767年(明和4年)〕
    田沼意次〔1767年(明和4年)-?〕
    水野忠友〔1777年(安永6年)-1780年(天明元年)〕
    松平信明〔1788年(天明8年)-?〕
    本多忠筹〔1788年(天明8年)-1790年(寛政2年)〕
    戸田氏教〔1790年(寛政2年)-?〕
    水野忠成〔1812年(文化9年)-1818年(文化14年)〕
    田沼意正〔1825年(文政8年)-1834年(天保5年)〕
    堀亲寚〔1841年(天保12年)-1843年(天保14年)〕
    1843-1862之间不详。
小说推荐
返回首页返回目录